デイサービススタッフブログ
2025.01.30
2025年1月デイサービススタッフ会議
1月度研修【職業倫理】
「職業倫理」とは特定の職業に求められる倫理や、職業人に求められる倫理の事です。
又 福祉における職業倫理とは、福祉の専門職として、利用者や社会に対してどうあるべきか、どのように行動すべきかを明文化したものです。
『ホームヘルパーに求められる職業倫理』
・倫理とは、人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。
もう少し わかりやすく言うと「これは良い事」「これはダメな事だから、しない方が良い」といった社会通念的な”人としてあるべき姿”の
判断基準が倫理です。
倫理観は個々で異なる曖昧なものなのです。
つまり 倫理観とは、社会における世間一般に共通するある種の常識的な感覚でありながら、個人によって異なるとても曖昧なものなのです。
「法令と倫理の関係性」
個人の感覚だけに委ねていては社会の秩序が乱れてしまう為、これだけは、守るべきと明文化したルールとして法令が定められています。
倫理という枠な中に法令があり、法令は、社会の秩序を維持して権利を保護するために守るべき「最低限の倫理的規範」です。
日本ホームヘルパー協会の【ヘルパー憲章】
【ヘルパー憲章】
・私たちホームヘルパーは、介護・医療・福祉等が連携し、利用者が住み慣れた地域で生活できるよう支援します。
・私たちホームヘルパーは、つねに愛情と熱意をもって利用者の自立を助け、家庭の維持と発展を援助します。
・私たちホームヘルパーは、利用者の尊厳を守り、常に利用者の立場に立ちながら仕事にあたり、 利用者世帯や地域住民から信頼される
ホームヘルパーになります。
・私たちホームヘルパーは、常に服装や言語に気をつけ、笑顔を忘れず。仕事上で知り得た他人の秘密は口外しない事を約束します。
・私たちホームヘルパーは、常に研鑽に努め、在宅福祉の第一線にある者として、自ら資質向上に努めます。