訪問スタッフブログ

2025.05.16

移動支援で大阪へ

移動支援で大阪に行ってきました~!!

大阪と言えばたこ焼き🐙

ばっちりたこ焼き食べてきました😄

グリコ前で写真を撮るのは定番ですよね✨

グリコのポーズは辞めました笑

平日でも観光客の人でいっぱいでした

たくさん歩いてショッピングして食べてをしたら、あっという間に時間が過ぎちゃいます😥

それだけ楽しくて満喫した移動支援でした✨

2025.05.07

菖蒲湯

端午の節句に「菖蒲湯」に入るという習慣があります。

清々しい香りによって、リラックス効果があり、血行促進作用により、肩凝り・腰痛解消などに役立つといわれているそうです。

4月度の研修では「入浴介助」の動画を見ての研修を行ないました。

訪問している利用者様で、お風呂に入れていない方もいるかもしれません。

端午の節句には「菖蒲湯」、冬至には「ゆず湯」など、行事をきっかけに会話に取り入れ

入浴の効果、又、気温、温度差による身体の負担、入浴の際に注意する事など、伝えられたらと思います。

入浴すると心身共にが変わってくるのではないかと思います。

入浴にはよい効果も沢山ありますが、気をつけないといけない事も沢山あります。

研修、「菖蒲湯」で入浴の事を再度確認できたと思います。

2025.04.03

情緒ある街

伏見はお酒が有名です。

ホームページ上にも写真が載っていますが、伏見酒造が立ち並ぶ疎水沿い。

今、桜が咲き、柳とのコントラストが綺麗な中、十石舟が通っていくという。

とても風情があり、今しか見れない情景が見れます。

舟からみるともっと素敵なのでしょうね☺

とてもいい風景です。

2025.03.20

3月度ヘルパー会議&慰労会

3月15日(土)、3月度ヘルパー会議を行ないました。

ヘルパー会議では、「身体拘束・高齢者虐待防止に関する研修」の動画を見て、研修を行ないました。

ヘルパー会議終了後、場所を移動して慰労会を開催。

日頃の疲れを癒すため、美味しい物を食べながらワイワイ、ガヤガヤ😁

楽しい場を設けてもらい、また日々頑張れる。

そんな会になりました。

2025.02.25

2025年2月度ヘルパー会議

【知っておきたい】認知症ケアの基本とポイント

2月度のヘルパー会議を行ないました。

2月の研修は、【知っておきたい】認知症ケアの基本とポイントです。

認知症ケアとは、認知症の方の尊厳を守りつつ、認知機能をこれ以上低下させないように、症状や行動を把握して生活を支援する事です。

また、介護者に認知症の理解が不足していると、無理に行動を制御しようとしたり、怒ってしまったり不適切な対応をしてしまいます。どう対応すればいいのかがわからず、精神的な負担になりかねないです。

基本的は方法

「認知症の方のペースに合わせて見守る」「失敗や間違いを責めない」「わかりやすく、簡潔に話す」「スキンシップを頻繫にとる」「急な環境の変化を避ける」

基本的な方法を理解して、認知症の方と接する際には心がけるようにする。

認知症のケアを続けていくためには、介護する方自身のケアも必要です。

ちょっとした息抜きや、リラックスする時間を作ったりし、ストレス解消するように心がけましょう♪

ページトップへ