訪問スタッフブログ

2024.06.27

花火大会

6/26(水)、京都競馬場で花火大会がありました。「京都芸術花火」が5年ぶりの開催でした。60分ノンストップで、「レーン」を使った立体的な花火、「音楽」のリズムや曲調に合わせて打ち上げられる花火が提供されていました。

夢前では、デイサービスの裏側にある棟12階に休憩室を設けています。休憩室から見れるんではないかとの事で、開放して見ることになりました。

残念ながら、音楽と融合した演出はわかりませんでしたが、花火は良く見え、堪能できました。

夢前職員の子供さん、お行儀よく椅子にすわり、ベランダ柵の間から花火が見えており、「ワァー大きい!!」「ピカピカがいっぱい」と歓声をあげながら楽しんでいました。毎年恒例の行事になりそうです😆

2024.06.20

2024年6月度ヘルパー会議

介護職員のための感染対策マニュアル

今回の研修は「介護職員のための感染対策マニュアル」でした。

新型コロナウイルスワクチンが5類感染症に移行し、日常の生活に戻りつつ、脅威も忘れてしまい、感染前の生活になってきていましたが、また感染者が増えてきており、コロナウイルスだけではなく、気候変動が激しいため体調を崩す人も増えており、感染症全般の対策を確認しました。

ウイルスなどがどのように侵入してきて、増殖し、発症させるのか。感染を防ぐには、感染源の排除、感染経路の遮断が大切です。ウイルスを「持ち込まない」「拡げない」「持ち出さない」の配慮が必要です。資料に図と共に詳しく書いてあり、わかりやすくなってました。

www.mhlw.go.jp/content/12300000/001199341.pdf

厚生労働省 老健局の資料より引用しました。

2024.06.18

神戸南京町へ

神戸南京町へ行ってきました。

はじめての南京町だったそうで、いっぱい写真を撮られていました。

いろいろ食べ歩きを楽しまれ、お目当ての小籠包を召し上がり「美味しい!!」と気に入った様子でした。

南京町は生誕156年なんですね😆

食べ歩きを楽しまれた後はポートタワー付近まで歩かれました。

満足だった事が、写真の表情から伝わってきます。

2024.05.23

2024年5月ヘルパー会議

   

事故対応マニュアル「訪問介護の事故とは」

 

今回の研修は事故対応マニュアル「訪問介護の事故とは」です。

訪問介護で発生する事故の把握、防止、事故が起こった時の対応の研修です。身体介護、生活援助での事故の事例がたくさん載っている資料です。いつでも起こり得る事例が多かったです。気をつけていても起こってしまうかもしれない。起こった際はどうすればいいのか、何回も研修をして対応できるようにしていかないといけない事だと思いました。事故が起きる前の「ヒヤリハット」も大切で、ヒヤリとしたことをヒヤリハット報告として報告してもらい、従業員にヘルパー会議にて周知・防止の徹底を行なっています。自分だけで済ますのではなく、従業員全員に気をつけてもらいたい、情報の周知、徹底は大切な事です。事故が起きないような介護を行なっていかないとですね。

IMG_9380(4)

helper-kaigi.net/houmon-kaigo-accident-response/#google_vignette

訪問介護のポータルサイト ヘルパー会議室より資料引用しました。

2024.05.09

慰安旅行②【訪問・デイサービス合同】

慰安旅行2日目!!

今回は前回とガラッと変わり落ち着いたメンバーでお送りします。

まずは、天ぷらご膳で腹ごしらえ。

実は男性陣は訪問介護、女性陣はデイサービス職員であまり顔を合わせる機会が少ないので、若干緊張しています笑

ですが話しているうちに少し打ち解けたようです。

その後はたこせんべいの里に行き、お土産探し。

この日は人が多くて写真は撮れず、試食も食べれずだったそうですが、無料のコーヒーがあったそうでちょっとゆっくり出来たようです。

お土産はもちろん種類がたくさんあったので皆とても悩んでいました。

お次は一日目もたくさん写真を載せた幸せのパンケーキへ!

あいにくの天気でしたが、意外と人が多くテラス席に人もいたので、ちゃっかりテラス席を確保。

実は天ぷらご膳からあまり時間が経っていなくて、食べれるか不安だったそうですが、皆ぺろりと食べていました。

男性陣は追加トッピングをしたり、なかなか甘めの物を注文していたりとスイーツ系男子を発揮していました。

女性陣は良い感じに打ち解けられて可愛いパンケーキにニッコリとこの表情です。絵になりますね♪

お腹を満たしてからインスタ映えスポットへ。

雨が降っていて地面が濡れていたのですが、そんなことはお構いなく映えスポットを満喫しました。

皆でわいわい写真をたくさんとり、男性陣はお茶目に写真を撮っていました。

階段のスポットは上部の下は海で風も強かったので少し怖かったそう。しかも鉄板で作られているのでよく滑るというプラス恐怖付き。「あんな滑って怖いのによぉ登らはったわ~。自分やったら絶対登られへんわ…凄いわ…」と感心しながら呟いていた職員がいたそうな・・・。

おのころパークでは少し自由行動!

たくさんのミニチュアがあり、ここでもお茶目&映え写真を撮っていました。

綺麗に翼が生えていますね♪

途中で案内板があり見ていましたが、天気が悪くて断念されました。天気が良かったら遠くに島など良い景色が見えていたそうですよ!

そして1日目同様、足湯へ。

座るところが濡れていたので店員さんがビニールシートをひいて下さり、その上に座ってゆっくりしていました。

帰りのサービスエリアでは淡路バーガーあったので購入。玉ねぎががっつり入っていて美味しかったそうです。実はラーメンも食べたかったとのエピソードが…!わんぱくですね。

女性陣はお腹いっぱいとの事で、コーヒーでゆっくり。

サービスエリアからの観覧車と明石海峡大橋は少し霧と雨の影響ではっきり見えず残念でした。

天気は悪かったけど、色んな所に行って食べて出来たので楽しかったとのお声が!

後日、事務所には淡路島のお土産がたくさん並んでおり、暫くたこせんべいを堪能していました。

ページトップへ