デイサービススタッフブログ
2024.07.11
ゆめちゃん1歳になりました
デイサービス夢前のアイドル、ゆめちゃんが7月10日誕生日を迎えました!!
何事もなく無事に1歳になり、お祝いをしました。
毎日、利用者様と職員を癒し続けているゆめちゃん。
みんなに欠かせない存在です。
ゆめちゃんの1年間の様子、いろんな表情をUPしました。

ゆめちゃんファッションショー

リボンをつけてもらいました。

リボン+名札です。

横リボン

服を作ってもらいました😆

新しい服にテンションMAX
リボン、名札、服、全て手作りです。最初は折り紙で職員が作りつけてみたら可愛い~とみんなに言われ、もっともっと可愛くしょうと、利用者様にも服を作ってもらえることになり、更に可愛くなり、ゆめちゃん自身も可愛く見えるようにポーズをとるようになりました。
フロア内でのゆめちゃん

職員さんと一緒にお出迎え

みんな帰っちゃった・・・

事務所をのぞき見

お雛様と一緒に
ゆめちゃんはフロア内を自由に動き回り、いろんな表情を見せてくれます。嬉しそうにしていたり、寂しそうにしていたり、構って、抱っこしてと訴えてきたり、時には歌を歌ったり、いろんな事をしてくれます。
癒しのゆめちゃん

眉毛書かれちゃってます😆

スプーンを持って運動会に参加😊

応援しています🏁

利用者さんに甘える事も

見つめ合っています

邪魔するなの顔かな😆
ゆめちゃんはみんなに癒しを与え、笑顔にしてくれます。
2024.07.09
七夕飾り
昨年の七夕は大きな笹に飾りつけをしましたが、今年のデイサービスでは、天の川を作り、そこに短冊に願い事を書いてつけてもらいました。
フロアに天の川が流れ、短冊に作った飾りをつけたり、キラキラ流れています。
利用者様が星を作り貼り付けて作った天の川では、彦星と織姫が仲良く微笑んでます。
とても微笑ましい天の川です。
来年はどんな飾りつけになるのか楽しみですね。









2024.06.24
避難訓練を行ないました。
先日、避難訓練を行ないました。
今回は2回目という事で前回の復習も兼ねて挑みました。
中には初めての避難訓練という事でドキドキしている職員がちらほら。。。
まずは消防隊員の方より注意事項や説明を受けて「火事だ!」の合図で訓練が始まります。
消火器を持って来て消火をし、指示係が各担当に指示を送り、通報・避難誘導と各職員がテキパキと動いていきます。
今回は誰がどの利用者様を避難させるか事前に決めていたので、とってもスムーズでした。
消火や通報を終えた職員も避難誘導のお手伝いをしたりとしっかり連携も取れていました。
前回と比べて利用者様の人数は多かったのですが、事前準備が良かったのか、前回と避難時間がほぼ変わらずで良い結果となりました。
その後は消防隊員の方より、アドバイスや注意点をいただきました。

避難訓練終了後は、消火器訓練です。
2回目の方は前回も同じように訓練したので、復習として。
はじめての方はしっかり説明を聞いてしっかりと消火器を使っていました。
途中、消防隊員の方より追加の注意点やダメなパターンのデモンストレーションをしてくださったりと、とっても分かり易い説明に職員から「なるほど!」「ほんまや!あかんやん!気を付けなあかんなぁ~」などの納得の声が上がっていました。
その注意点を頭に入れて全員がきちんと標的のコーンに対して消火器訓練を行なっていました。
次の避難訓練は来年!
その時もしっかりと今以上の事が出来る様にしたいですね。
2024.06.24
2024年度6月デイサービススタッフ会議
6月度研修『介護職員のための感染対策マニュアル』
今月の研修は『介護職員のための感染対策マニュアル』です。
数年前と比べればコロナウイルスも5類に移行されたりと、意識が大分変わってきました。
ですがまだまだウイルスは猛威を振るっており、感染者や職場、家族などたくさんの所で影響や被害が及んでいます。
介護業界も人と密に関わっていく職業なので、いつどこで感染するか分からない。もし感染者が出たらどう対応するのか、日頃の感染対策は何をすればいいのか等、改めて考え研修を行ないました。
デイサービスでは、マスク着用や手洗い、コップや食器等も使用したら消毒など徹底しています。
最近新しく入職された職員もいるので、何故こういう事をしているのか、何故この消毒や対策対応が必要なのかを共有しました。
今回の研修を受けて、感染しない!させない!感染した場合はいかに迅速な対応を行なうか。今後に生かせることが出来たらと思います。




2024.06.11
デイサービス夢前一周年記念イベント 二胡ライブ
6/10(月)デイサービス夢前一周年記念 二胡ライブ開催しました!
皆様楽しみにされていたようで、利用者様から職員、地域の方などたくさんの方が来場してくださいました。
二胡の音色はとても優しくなめらかで、心地よく感じます。
曲も懐メロから有名な曲まで演奏してくださり、リズムを取りながら聞いている方や、口ずさんでいるかたも居られ、各々楽しまれていました。
途中こちらで歌詞カードをご用意していたので、歌詞カードを見ながら全員で合唱が起こっていたりと盛り上がるところもありましたよ♪
所々でトークを挟んでくださり、二胡の事をたくさん教えてくださりました。
弦は2本あり、馬の尾っぽの毛を張った弓でこすって音を鳴らす。
そして二胡本体は動かさず固定して弾くそうです。
弦を押さえた時や身体を動かしたときに一緒に動きそうで、固定して弾くのは結構難しいのだろうなぁと。
音の強弱やビブラート等高度で難しい事もサラッと弾いている姿を見て、プロだなぁとしみじみ感じました。
楽しかった時間はあっという間。
最後は「賽馬」という草原を走っている馬の様子を表した曲です。
最初はゆっくりと穏やかな雰囲気でしたが、だんだんと変わっていき速弾きの所は馬が走っている!と想像できました。
途中、違う弾き方をされていた部分があったのですが、その音が動物の鳴き声や走っている音に聞こえたりと一つの楽器でこんなにも色んな音を出せて表現できるのは凄いなぁと感激しました。
アンコールにも快くこたえてくださりイベントは大成功となりました!
また今後もたくさんイベントを企画しますので、ご都合があいましたら是非ご参加ください。







2024.05.29
2024年度5月デイサービススタッフ会議
5月度研修「事故対応マニュアル 訪問介護の事故とは」
今回の研修は、事故対応マニュアル「訪問介護の事故とは」です。
訪問介護と記載されていますが、デイサービスでも転倒や車椅子関係・入浴や食事関係など共通するものがたくさんあります。
そしてデイサービスでは1対1の関係ではなく、複数と複数なので複雑な事も起こり得ます。
そんな時にどう対応したらいいのか、予防法は?従業員同士や連携施設・取引先とどう連絡を取り情報共有するかが大事になってきます。
訪問介護でもデイサービスでもヒヤリハット報告というヒヤリとした事・未然に防いだが、防がなかったら事故に繋がっていたのではないか?という事、実際の事故などを月に1回各職員が報告・共有しています。
その報告・共有をしたことで、どのくらい同じことが起こっているのか、その時はどうすればいいのか、対応した方や防いだ方はどうやったのかを伝え、職員全員で把握されていました。
私たちからしたら些細な事ですが、利用者様からしたら大変重要な事。
一つの事でも大事に至る事もあります。
その危機感を常に持ち、普段の業務に活かしていきたいと思います。





2024.05.24
ミニ運動会を開催しました!
デイサービス夢前の年間スケジュール6月は運動会!!!!
という事で、ミニ運動会を開催しました!!!
・まず一番最初は準備運動も兼ねて旗揚げ!
だんだんスピードが速くなってくる難易度高めをチョイスしましたが、さすが利用者様、ちゃんとしっかり聞き取って旗を挙げていました。
これには職員も想像以上だったようで、とてもびっくりしていました。利用者様の集中力、凄かったです!
・玉送りゲーム
スプーンでピンポン玉を運ぶというシンプルゲーム。見た目は簡単そうに見えますが、意外とこれが難しい!
横から渡した方がいいのか、先端から渡した方がいいのか‥‥かなり試行錯誤されていました。
・UFOキャッチャー
職員お手製のUFOキャッチャーでぬいぐるみやポーチなどGETしていただきました。
かなり強力プレイが必要となるゲームなので、高さや前後左右・物までの距離があるので、色んな方向から見て、利用者様や職員で「もうちょっと右!」「良い感じ!」と声を掛けあっていました。
そのかいあって、全員商品を取る事が出来ました!
・玉入れ
これは馴染みのあるゲームですし、レクリエーションでも玉入れをやったりしているので、皆様お手の物です。
ホイホイと箱の中に球を入れていきます。
利用者様の中には手や足等が不自由な方もおられます。その場合は職員と2人1組になって阿吽の呼吸で、ボールを拾って渡す役、投げる役とスムーズに挑戦していました。
ゆめちゃんはと言うと、最初は何をしているのだろう?と様子見していましたが、どうやらみんな楽しそうにしているな・盛り上がっているなと感じた様で、玉入れの時には利用者様や職員の足元で応援していました。
中には「ゆめちゃん、そこウロウロしてたらボール当たるでー!」とゆめちゃんとお喋りしながら楽しんでいる利用者様もちらほら居られました。
・パン食い競争
最後の締めはパン食い競争!はたまたこれも地味に難しい競技です。
何度挑戦しても逃げていくパンに皆様踊らされていました。
一生懸命取ったパンは、そのままお昼のおやつとして食べました♪
その時に、「このパン、お昼のおやつにするんか!うまい事考えてるなぁ~」と一本取られた!と言わんばかりの突っ込みをする元気な利用者様がいて、デイサービス内は笑いに包まれていました。








2024.05.13
二胡ライブin夢前のお知らせ
来月、6月10日(月)にデイサービス夢前の一周年を記念して、イベントを開催します。
その名も「二胡ライブin夢前」
テレビにも出演経歴がある尾辻優衣子氏をお迎えしてのライブです。
二胡とは・・・
一言で言うならば中国民族楽器の一つで、二本の弦の間を馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏します。
その歴史は古く、中国大陸の漢民族の間で「胡」と呼ばれていた遊牧民たちが伝統楽器として楽しんでいたものが漢民族に伝わり、楽器本体に二本の弦が張ってあったことから「二胡」と呼ばれるようになったという説があります。
日本でも「女子十二楽坊」の人気沸騰以来、二胡は身近な楽器となってきました。
こう聞くと、もしかしてあの音か!?と思い浮かぶ方も居られるのではないでしょうか。
今までシャンソン、マンドリン、オカリナとイベントをしてきて、今回は二胡。
普段、生ではその音色を聞く機会がなかなかないと思いますので、お時間ある方は是非二胡の音を体験してみてください。
入場無料ですので、どなたでもお気軽にご観覧ください♪
場所はデイサービス夢前(元中央信用金庫の店舗横にございます。)
当日、たくさんの方のご来場お待ちしております。

2024.05.08
慰安旅行①【訪問・デイサービス合同】
先月、訪問とデイサービスの職員合同で淡路島へ慰安旅行に行ってきました!
休みの都合もあるので、違うメンバーで2日に分けました。
今回はその1日目の様子をお送りいたします。
天気はビックリするほど快晴でめちゃくちゃいい天気でした!
写真でも分かるように、広大な海と明石海峡大橋がバッチリ見えてとても綺麗な写真が撮れました♪
暫く風景を堪能した後は、腹ごしらえ。
皆で海鮮や天ぷらのご膳を食べました。本当は生シラス丼が食べたかったとの声があがっていましたが、解禁期間があと一週間後だったので断念。
ですが、ご膳も想像以上に美味しかったようで大満足。
その後は、たこせんべいの里へ移動し記念撮影。
たこせんべいの試食があり、とても美味しかったそうです!一角にはたくさんのメダカがいました。
お土産はたくさん種類あったのでたこせんべいのアソート買ったりと皆迷われていました。






次はONOKOROパークへ!
たくさんの世界遺産がミニチュアになっていて、とても凄かったそうです!
所々、滝や桜などもあって綺麗で涼しかった!との感想が。後ろには迫力満点の観覧車もあったそうです。
そしてまさかのパーク内に海を見ながら足湯が出来るスペースがあるので皆で足湯。
海を見ながらの足湯は最高だったそうです。中には初めての足湯を体験する職員がいて、「足湯、時間が経つと冷めると思ってたけど、ずっと温かかった!ちょっと熱かった。」とホッコリするエピソードを教えてくれました。








次は皆大好きスイーツとインスタ映えの時間です。
パンケーキのお店がとってもロケーションが良く、たくさんのインスタ映えスポットがあり、どれも行列出来ていて5分くらい並びました。
やっぱり皆、映える写真を撮るためにかなりの枚数を撮っていましたよ!
海もめちゃくちゃ綺麗で、ちっちゃいフグがたくさんいました。皆意外と喜んでいて「持って帰りたい!」「捕まえたい!」とテンション上がっていました。
小腹も空いてきたので、幸せのパンケーキを!
期間限定の苺だったり、抹茶やほうじ茶のパンケーキと皆それぞれ好きな物を頼みました。
パンケーキはとてもふわふわで口の中で溶けました。
見た目のボリュームが凄かったので、食べれるか心配でしたがペロッと食べれました。中には胸やけしていた職員もいたそうな・・。









最後の締めは、美湯松帆の湯。ここでは温泉組と映えスポット組に分かれました。
インスタ映えスポット組はAWAJIモニュメントで必死に写真を撮っていました。その中のベストショットがこちら!
跳び方に個性があっていいですね♪
比較的1日目は若い世代の職員が多かったので、かき氷や金箔ソフトを食べたそうです。まだまだ育ち盛り!
小腹が満たされた所で楽しかった時間はあっという間に過ぎて行き、それぞれ帰路につきました。
次回2日目は訪問ブログで更新していますので、是非覗いてみてください♪

2024.04.25
2024年度4月デイサービススタッフ会議
「更衣介助・オムツ交換・車椅子移乗介助の基本」
今月のスタッフ会議は「更衣介助・オムツ交換・車椅子移乗介助の基本」です。
どれも介護をするうえで全て必要不可欠な事ですね。
デイサービスでも車椅子を使用している利用者様が多いので大事な事です。
スタッフの中でもベテランの方もいれば、入ったばかりや初めて介護の仕事をするという方もいるので、改めて基本の勉強をしました。
まだ入って浅いスタッフがベテランスタッフにこの場合はどうすればいいのか等の質問もありました。
この研修を終えて基本の知識を身に付け、これからどんどん役立てたいと思います。