デイサービススタッフブログ
2024.08.20
災害時避難の研修
災害時避難の研修を行ないました。
いつ起こるかわからない災害。いつ起こっても大丈夫なように、避難経路、備蓄品の確認等話し合いました。
まずは避難場所の確認。近隣学校と当事業所休憩室(事業所隣の公団12階)が避難場所。学校までの経路、どの道を通っていけば安全か、利用者様の避難の優先順位、緊急時の連絡先の確認、従業員の役割分担を話し合いました。
2グループに分かれてグループワーク。
備蓄品の確認、スムーズに避難できる方法、利用者様を安全に避難させる方法、各グループで意見を出し合いました。
グループワーク後、それぞれ出た意見を発表、まとめました。備蓄品、最低でも3日間の水、食料、3日間以上助けがこないかもという想定をし、それ以上の腐らないものの備蓄、サランラップ、避難時に簡易トイレ、ロープ、安全帯、ポリタンクに水、等々、たくさん意見が。
避難経路を従業員で歩き、どの経路が安全かを確認、経路図にマンホール、災害時用の自動販売機、AEDのある場所を確認し、印をつけておく。
多種多様な意見が出ました。
予告なしに訪れる災害。
その時に慌てず、安全に避難できるように、こまめに確認、研修を行いたいと思います。





2024.08.13
今月のレクリエーション、夏!
今年の夏も暑い!!!年々暑くなっているのは気のせいでしょうか?
皆様元気にお過ごしですか?デイサービス夢前はゆっくりする時はゆっくりする、元気に動く時は動く!とメリハリを付けて元気に稼働しております!
今月は暑さを吹っ飛ばそうと皆でレクリエーション
体操は全員が参加して下さいました!テレビに映し出された映像を真似して「こうか?」「これは出来るわ!簡単や!」など各々体操されていました。
レクレーションは色合わせごちゃ混ぜゲーム!
ピンクチーム青チームに分かれていかに自分のチームのカラーをいっぱいに出来るか競い合いました♪
職員も補助で参加をしたのですが、その場にいる全員が超真剣モードでした。
皆さんいい勝負をされていましたよ♪







はたまた違う日は、声遊びが開催され、鈴などの鳴り物を使って歌を歌っておられ皆様、表情良かったです。
鳴り物の中にはカスタネットも入っていて、「懐かしいなぁ~」と昔を懐かしんでいる方や、「今と昔ではこんなにも違うんやねぇ」と進化に感心している方もおられ、話が弾んでいました。
そしてそして最後は、夏と言えば!なレクリエーション!
風鈴を作りました!!
風鈴の土台となるカップにシールを貼って可愛くアレンジして下さいました✨️
皆さん「これでいいかな〜?」「ここにシール貼ったら可愛いよ!」等仰りながら作っておられ、とても可愛くオシャレな風鈴が出来ました🙌🏻💕
ちなみに前回紹介した、紙での花火制作も着々と完成に近づいていますよ♪







2024.08.02
完成が楽しみですね♪
つい先日、デイサービスを見ると皆様真剣な顔をして作業しているので何だろう?と覗いてみると・・・・
カラフルな紙をペタペタと貼っているではないですか!
最初は何だろう?と思いましたが、作業が進むにつれて「これはもしかして・・・!」と分かってきました。
利用者様によって綺麗に隙間なく貼られている方や、ちょっと重ねている方と個性が出ています。
この時点でも綺麗ですが、完成はもっと綺麗なんだろうなぁ~♪
完成が楽しみですね♪




2024.07.30
大正琴ライブ
先日はデイサービス夢前で大正琴ライブを行ないました!
定期的にレクリエーションで大正琴の演奏に合わせて歌を唄ったりするので、馴染みがあるのですが、いつも見ている大正琴と違うなぁと皆興味深々でした。
スタッフもこのタイプの大正琴は始めて見た方が多く、「大正琴ってこんなに大きいのがあるの!?」とビックリされていました。
そういう流れもあり、ライブ開始後は大正琴についての説明があり、アルトやソプラノなど各大正琴の音も聞かせてくださいました。
大正琴にアルトやソプラノなどたくさん種類があるのですねぇ~♪指で弾く弦も各パート毎に太さが違ったので、ピアノとギターやベースが混じったハイブリットな楽器で面白いですね♪
曲は昔懐かしの曲から夏らしい曲まで幅広く演奏してくださり、どの曲も歌が聞こえてきました。
利用者様やスタッフ・ご来場くださった方、ぞれぞれが身体や足・指で楽しそうにリズムを取っていました。
全ての曲前に曲紹介やその曲・アーティストの豆知識など教えてくださり、開場からは「え?そうなん!知らんかったわぁ!」「この曲違う人が歌ってたら全然違うかったやろうなぁ~」と自然な会話や笑いが生まれていました。
どの曲もそうですが、3台の大正琴をスピーカーで繋いでいたので迫力と音圧があり、夏の盛り上がる曲を演奏してくださったときは更に迫力がありました!
途中、バイオリンの弓のような道具が出てきて、演奏された時は皆様ビックリされていました。
音はとっても優しくて綺麗な音でバイオリンとはまた違う、心地いい音でした。演奏の仕方でこんなにも音が変わるものなのですね!
最後はサプライズでアンコールを!
演者側も想像していなかったようで、とっても嬉しそうな反応をされていました。
用意していた音源の都合で、演奏した曲でもう一度聞きたい曲があれば!との事で、お客様に曲を選んでいただきました。
他にもこの曲をもう一度聞きたい!曲には入っていないけど、この曲が聞きたい!などたくさんのリクエストをいただき、大正琴の魅力が伝わったのだと感じました。
デイサービス夢前ではまだまだイベントを計画中です。
またこちらのブログでもご案内しますので、チェックしていただけると幸いです。











2024.07.23
2024年度7月デイサービススタッフ会議
7月度研修「介護職の健康管理」
人間生きていれば身体のどこかを痛めてしまったり、病気に感染したりと色んな事がおきますね。
何事もなくずっと健康で過ごせたら、そんなことを常々思いますが、そうはいきません。
そして職種ごとに身体を酷使する箇所が違います。
デイサービススタッフはたくさんの利用者様と関わるので、移乗や入浴時は腰や全身に負担がかかり、腰が・・・という声も聞こえています。
事務員も目や肩・腰の負担が大きく、腰が痛いとよく聞くものです。
職種や働く環境が違う事で、痛みの出る箇所・傷める箇所が全然違います。
そこで、今回は介護職の健康管理について研修を行ないました。
一つ一つの動作が腰に負担がかかるので、要介護者に協力していただく。
いけるだろうと過信しない。無理をしない。
福祉用具など負担軽減されるものを上手く使用する。
身体だけではなく、メンタルケアもとても大事!メンタルからくる病気もたくさんあります・・。
幸い、職場のスタッフ全員が一人一人の変化を素早くキャッチしてくれる方が多いので、職員さんのメンタル大丈夫かなぁ?最近しんどいんじゃないかな?と心配してくれる方や相談乗るので言ってくださいね!と声掛けしてくれるヘルパーさんがたくさんいます。
もちろん何も言わずに美味しい食べ物をスッと渡し、不器用ながらに心配している方もおられます。
そんな時は職場の方に相談して話を聞いてもらいましょう!そして食事睡眠をしっかりと取りましょう!
その他には、趣味を見つけて休みの日は趣味に没頭する。これも充分ストレス解消にもなりますし、いい気分転換にもなります。
デイサービススタッフ・訪問介護スタッフ・事務員と、それぞれ皆休日は趣味や習い事、スポーツとアクティブに動いて発散している方が多いです。
稀に事務所では試合に出た!や今度習い事の発表会がある!など楽しい話で溢れかえっています♪
仕事はしっかりきちっとやり、休憩や退勤後・休日は思いっきり休んで楽しむ。
デイサービススタッフや訪問ヘルパー、もちろん事務員も身体には気を付けてメリハリのある生活を目指していきたいと思います。




2024.07.11
大正琴ライブのお知らせ
デイサービス夢前より、イベントのお知らせです
7月24日(水)大正琴ライブを開催します!
場所はデイサービス夢前内
時間は14:00~14:45 ※開演の10分前に開場致しますので、来られる方は10分前にデイサービス夢前にお越しください。
入場無料ですので、お時間ある方やたまたま通りかかった方等、フラッとお立ち寄りください。
大正琴とは・・・
木製の中空の胴に2~12本の金属弦を張り、ピアノの様な鍵盤があり、鍵盤を左手で押さえて右手のピックで弾いて演奏する琴の一種です。
見た目はキーボードに似ていますが、音はちゃんと琴を感じます。ですが琴の弦は絹製、大正琴は金属弦なので、多少の金属音があります。
演奏も鍵盤があるため、初心者の方でも高音を正確に出せたり、楽譜も数字譜があるため、五線譜の読めない方でも気軽に演奏出来るそうですよ!
少しでも興味ありましたら、当日お気軽にお立ち寄りください♪

2024.07.11
ゆめちゃん1歳になりました
デイサービス夢前のアイドル、ゆめちゃんが7月10日誕生日を迎えました!!
何事もなく無事に1歳になり、お祝いをしました。
毎日、利用者様と職員を癒し続けているゆめちゃん。
みんなに欠かせない存在です。
ゆめちゃんの1年間の様子、いろんな表情をUPしました。

ゆめちゃんファッションショー

リボンをつけてもらいました。

リボン+名札です。

横リボン

服を作ってもらいました😆

新しい服にテンションMAX
リボン、名札、服、全て手作りです。最初は折り紙で職員が作りつけてみたら可愛い~とみんなに言われ、もっともっと可愛くしょうと、利用者様にも服を作ってもらえることになり、更に可愛くなり、ゆめちゃん自身も可愛く見えるようにポーズをとるようになりました。
フロア内でのゆめちゃん

職員さんと一緒にお出迎え

みんな帰っちゃった・・・

事務所をのぞき見

お雛様と一緒に
ゆめちゃんはフロア内を自由に動き回り、いろんな表情を見せてくれます。嬉しそうにしていたり、寂しそうにしていたり、構って、抱っこしてと訴えてきたり、時には歌を歌ったり、いろんな事をしてくれます。
癒しのゆめちゃん

眉毛書かれちゃってます😆

スプーンを持って運動会に参加😊

応援しています🏁

利用者さんに甘える事も

見つめ合っています

邪魔するなの顔かな😆
ゆめちゃんはみんなに癒しを与え、笑顔にしてくれます。
2024.07.09
七夕飾り
昨年の七夕は大きな笹に飾りつけをしましたが、今年のデイサービスでは、天の川を作り、そこに短冊に願い事を書いてつけてもらいました。
フロアに天の川が流れ、短冊に作った飾りをつけたり、キラキラ流れています。
利用者様が星を作り貼り付けて作った天の川では、彦星と織姫が仲良く微笑んでます。
とても微笑ましい天の川です。
来年はどんな飾りつけになるのか楽しみですね。









2024.06.24
避難訓練を行ないました。
先日、避難訓練を行ないました。
今回は2回目という事で前回の復習も兼ねて挑みました。
中には初めての避難訓練という事でドキドキしている職員がちらほら。。。
まずは消防隊員の方より注意事項や説明を受けて「火事だ!」の合図で訓練が始まります。
消火器を持って来て消火をし、指示係が各担当に指示を送り、通報・避難誘導と各職員がテキパキと動いていきます。
今回は誰がどの利用者様を避難させるか事前に決めていたので、とってもスムーズでした。
消火や通報を終えた職員も避難誘導のお手伝いをしたりとしっかり連携も取れていました。
前回と比べて利用者様の人数は多かったのですが、事前準備が良かったのか、前回と避難時間がほぼ変わらずで良い結果となりました。
その後は消防隊員の方より、アドバイスや注意点をいただきました。

避難訓練終了後は、消火器訓練です。
2回目の方は前回も同じように訓練したので、復習として。
はじめての方はしっかり説明を聞いてしっかりと消火器を使っていました。
途中、消防隊員の方より追加の注意点やダメなパターンのデモンストレーションをしてくださったりと、とっても分かり易い説明に職員から「なるほど!」「ほんまや!あかんやん!気を付けなあかんなぁ~」などの納得の声が上がっていました。
その注意点を頭に入れて全員がきちんと標的のコーンに対して消火器訓練を行なっていました。
次の避難訓練は来年!
その時もしっかりと今以上の事が出来る様にしたいですね。
2024.06.24
2024年度6月デイサービススタッフ会議
6月度研修『介護職員のための感染対策マニュアル』
今月の研修は『介護職員のための感染対策マニュアル』です。
数年前と比べればコロナウイルスも5類に移行されたりと、意識が大分変わってきました。
ですがまだまだウイルスは猛威を振るっており、感染者や職場、家族などたくさんの所で影響や被害が及んでいます。
介護業界も人と密に関わっていく職業なので、いつどこで感染するか分からない。もし感染者が出たらどう対応するのか、日頃の感染対策は何をすればいいのか等、改めて考え研修を行ないました。
デイサービスでは、マスク着用や手洗い、コップや食器等も使用したら消毒など徹底しています。
最近新しく入職された職員もいるので、何故こういう事をしているのか、何故この消毒や対策対応が必要なのかを共有しました。
今回の研修を受けて、感染しない!させない!感染した場合はいかに迅速な対応を行なうか。今後に生かせることが出来たらと思います。



