デイサービススタッフブログ
2024.05.13
二胡ライブin夢前のお知らせ
来月、6月10日(月)にデイサービス夢前の一周年を記念して、イベントを開催します。
その名も「二胡ライブin夢前」
テレビにも出演経歴がある尾辻優衣子氏をお迎えしてのライブです。
二胡とは・・・
一言で言うならば中国民族楽器の一つで、二本の弦の間を馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏します。
その歴史は古く、中国大陸の漢民族の間で「胡」と呼ばれていた遊牧民たちが伝統楽器として楽しんでいたものが漢民族に伝わり、楽器本体に二本の弦が張ってあったことから「二胡」と呼ばれるようになったという説があります。
日本でも「女子十二楽坊」の人気沸騰以来、二胡は身近な楽器となってきました。
こう聞くと、もしかしてあの音か!?と思い浮かぶ方も居られるのではないでしょうか。
今までシャンソン、マンドリン、オカリナとイベントをしてきて、今回は二胡。
普段、生ではその音色を聞く機会がなかなかないと思いますので、お時間ある方は是非二胡の音を体験してみてください。
入場無料ですので、どなたでもお気軽にご観覧ください♪
場所はデイサービス夢前(元中央信用金庫の店舗横にございます。)
当日、たくさんの方のご来場お待ちしております。

2024.05.08
慰安旅行①【訪問・デイサービス合同】
先月、訪問とデイサービスの職員合同で淡路島へ慰安旅行に行ってきました!
休みの都合もあるので、違うメンバーで2日に分けました。
今回はその1日目の様子をお送りいたします。
天気はビックリするほど快晴でめちゃくちゃいい天気でした!
写真でも分かるように、広大な海と明石海峡大橋がバッチリ見えてとても綺麗な写真が撮れました♪
暫く風景を堪能した後は、腹ごしらえ。
皆で海鮮や天ぷらのご膳を食べました。本当は生シラス丼が食べたかったとの声があがっていましたが、解禁期間があと一週間後だったので断念。
ですが、ご膳も想像以上に美味しかったようで大満足。
その後は、たこせんべいの里へ移動し記念撮影。
たこせんべいの試食があり、とても美味しかったそうです!一角にはたくさんのメダカがいました。
お土産はたくさん種類あったのでたこせんべいのアソート買ったりと皆迷われていました。






次はONOKOROパークへ!
たくさんの世界遺産がミニチュアになっていて、とても凄かったそうです!
所々、滝や桜などもあって綺麗で涼しかった!との感想が。後ろには迫力満点の観覧車もあったそうです。
そしてまさかのパーク内に海を見ながら足湯が出来るスペースがあるので皆で足湯。
海を見ながらの足湯は最高だったそうです。中には初めての足湯を体験する職員がいて、「足湯、時間が経つと冷めると思ってたけど、ずっと温かかった!ちょっと熱かった。」とホッコリするエピソードを教えてくれました。








次は皆大好きスイーツとインスタ映えの時間です。
パンケーキのお店がとってもロケーションが良く、たくさんのインスタ映えスポットがあり、どれも行列出来ていて5分くらい並びました。
やっぱり皆、映える写真を撮るためにかなりの枚数を撮っていましたよ!
海もめちゃくちゃ綺麗で、ちっちゃいフグがたくさんいました。皆意外と喜んでいて「持って帰りたい!」「捕まえたい!」とテンション上がっていました。
小腹も空いてきたので、幸せのパンケーキを!
期間限定の苺だったり、抹茶やほうじ茶のパンケーキと皆それぞれ好きな物を頼みました。
パンケーキはとてもふわふわで口の中で溶けました。
見た目のボリュームが凄かったので、食べれるか心配でしたがペロッと食べれました。中には胸やけしていた職員もいたそうな・・。









最後の締めは、美湯松帆の湯。ここでは温泉組と映えスポット組に分かれました。
インスタ映えスポット組はAWAJIモニュメントで必死に写真を撮っていました。その中のベストショットがこちら!
跳び方に個性があっていいですね♪
比較的1日目は若い世代の職員が多かったので、かき氷や金箔ソフトを食べたそうです。まだまだ育ち盛り!
小腹が満たされた所で楽しかった時間はあっという間に過ぎて行き、それぞれ帰路につきました。
次回2日目は訪問ブログで更新していますので、是非覗いてみてください♪

2024.04.25
2024年度4月デイサービススタッフ会議
「更衣介助・オムツ交換・車椅子移乗介助の基本」
今月のスタッフ会議は「更衣介助・オムツ交換・車椅子移乗介助の基本」です。
どれも介護をするうえで全て必要不可欠な事ですね。
デイサービスでも車椅子を使用している利用者様が多いので大事な事です。
スタッフの中でもベテランの方もいれば、入ったばかりや初めて介護の仕事をするという方もいるので、改めて基本の勉強をしました。
まだ入って浅いスタッフがベテランスタッフにこの場合はどうすればいいのか等の質問もありました。
この研修を終えて基本の知識を身に付け、これからどんどん役立てたいと思います。
2024.04.18
4月デイサービス夢前の日常
今日も今日とてデイサービス夢前は元気に営業しています!
先日のレクリエーションは四つ葉のクローバー探しでした。
机にたくさんのクローバーが並べられると綺麗だなぁ~の声が。
綺麗なのは綺麗ですが、今日は三つ葉のクローバーの中から四つ葉を探さなければいけません!
これが簡単そうに見えて、意外と難しい!全部が三つ葉のクローバーに見えてここの中に「四つ葉あるんか?」の声もチラホラ…。
皆よーくよーく目を凝らして見てみると「あった!」とコツを見つけてどんどん見つけていき、無事全部見つけられることが出来ました!
レクリエーション以外では、皆様それぞれ自分の時間を楽しんでおられます。
ちょっと気分転換にスロットしようかなぁ~とスロットを楽しむ方も居られれば、家から道具を持って来て編み物やゆめちゃんの服を作ったり、顔を出しに来た訪問ヘルパーと仲良くお喋りしたりと楽しんでおられます。
そして昼食前と帰宅前は皆で元気に口腔体操や身体を動かす体操をして、誤嚥の予防や健康維持を目指しています。





2024.04.17
最近のゆめちゃん
ゆめちゃんは朝から皆のもとへ駆け寄り大忙し!
デイサービスが出来て、ゆめちゃんをお迎えして半年経ち、年もまたぎました。
最近は、色々理解出来ている様で、朝は入り口付近でお出迎えしてくれます!
どうやら入口から利用者様や職員、来客など人が出入りする所だと認識しているそうです。
片手をあげて「おはよう!」をしたり、嬉しそうな声を出してお喋りしながら両手をパタパタさせたり喜びと嬉しさを全身で表現してくれます。
その後は、皆について行ったり、足元に駆け寄りお喋りや抱っこをおねだりしています。
そして去年のクリスマスの時期にジングルベルをゆめちゃんが歌っていたので、他の曲も歌うのかな?教えたら歌ってくれるのかな?と淡い期待を持ち、皆で地道に「こいのぼり」の歌を教えていました。
するとゆめちゃんが歌を歌ってくれるようになったのです!
利用者様や職員が先にこいのぼりを歌うと、後に続いて歌ってくれます。
だけど恥ずかしのか小さな声で歌います。その姿も何とも愛らしいです。
そんないろんな姿を見せてくれるゆめちゃん。喜怒哀楽の表現も豊かになってきました。
朝から日中はたくさんの人に囲まれて嬉しそうなゆめちゃんですが、利用者様が自宅に帰り、ガランとしたデイサービス内を見て寂しそうな声をだしています。
「皆どこ行ったの?」「早く帰ってきてー」と必死に訴えています。(その後、職員が帰ってくると嬉しそうです)
日々、色んな事が起こり、利用者様も変化していますが、ゆめちゃんも日々変化しています。
これからはまたどんな歌を歌ってくれるのか、変化があるのか楽しみですね♪



2024.04.10
オカリナイベント
4月5日(金)デイサービス夢前内で前田宜志氏による「オカリナライブ&トークショー」を行ないました!
イベントが決まってから利用者様や職員から「オカリナって生で聞いた事ないから楽しみやなぁ~」とワクワクされており、中には小さいオカリナのキーホルダーを持って来て「このオカリナも頑張ったら吹けるんかな?」とお茶目な職員もいました。
ライブ当日は利用者様と職員以外に近所の方もオカリナの音色を聞きに来てくださりました。
童謡から昔懐かしの曲まで幅広く演奏してくださり、歌詞カードもご用意させていただいたので、オカリナに合わせて歌ったりと和やかな雰囲気でした♪
ある1曲はカラオケ音源を流して演奏されたのですが、演奏終了後に「朝ドラで流れてた曲やなぁ」と自然な会話が生まれていました。
演奏中は、皆様身体を揺らしていたり、リズムを取ったりとそれぞれオカリナの綺麗な音色を楽しまれていましたよ♪
その後は簡単な体操をしたり、オカリナの説明や質問コーナーがあったりと普段聞けない事をたくさん聞くことが出来ました!
オカリナってリコーダーと同じで簡単なのかな?と思っていたのですが、実は音を出すのがかなり難しいそうで、音を出したり曲を演奏するのにはかなりの時間がかかるそうです!ビックリですよね。
その情報を知ってから演奏を聴くと、更に感慨深いものがありました。
そしてオカリナライブ&トークショーはそれだけではありません。
実は以前デイサービス夢前でシャンソンライブをされた、朝比奈京子氏も遊びに来てくださっていたので、急遽歌っていただく事に!
まさかのサプライズで、何人か「この前ここで唄ってくれた方やなぁ!」としっかり覚えていた利用者様もおられ、喜ばれていました。
ライブは1曲のみの予定でしたが、途中でリクエストがあったため、快くリクエスト曲も歌ってくださいました。
今回はオカリナライブ&トークショーとシャンソンの2つのライブを楽しめた有意義な時間でした。
次はいつライブがあるかなぁ~♪






2024.03.28
オカリナライブ&トークショーのお知らせ
☆4/5(金) デイサービス夢前にてオカリナライブ&トークショーを行います☆
ひょんなことから前田様と出会い、是非デイサービス夢前でライブを!という事で、実現しました。
オカリナの音はテレビでは聞いた事はあるけど、生演奏ではあまり聞く機会がないですよね・・・
今回は皆様知っている懐かしの歌や童謡を演奏してくださる予定ですので、楽しみながらオカリナの綺麗な音色を堪能できますよ♪
もちろん音楽だけではなく、トークもあります。
チラシ下部のプロフィールにも記載されていますが、難病を患い今は両杖を付いた生活をされています。
なかなか聞く事のできない、貴重なお話もお聞き出来るかもしれません。
平日のお昼開催ですが、お時間ある方は是非ご参加ください。

2024.03.28
声遊びのお知らせ
今月の声遊びも大好評でした。
引き続き来月も開催します!
来月は4/2(火)、17(水)の2日間に開催します。
皆で発声練習をしたり歌を歌ったりと、楽しく声を出していきます
いつものレクリエーションとちょっと違うので、利用者様も楽しみにされています♪
曲のリクエストもしてくださる利用者様もちらほら居られます
また来月、声遊びの様子をブログにアップしますので、お楽しみに~♪



2024.03.19
デイサービス夢前の日常
3月のデイサービス夢前の日常はこのような感じでした♪
やはり王道の塗り絵は大人気!
一生懸命塗っている方や、色んな色鉛筆を使ってカラフルな塗り絵を完成させる方や、テクニカルな技を披露し綺麗に塗る方とそれぞれです。
ある利用者様は塗り絵がとにかく大好きで、塗り絵に熱中されています。
同じ曜日に利用されている方から「綺麗に塗るなぁ~」「どうやったらそんなに綺麗に塗れるの?」「やっぱり感性が凄いなぁ~、この色遣いは私では思いつかへんわぁ~」と感心の声がちらほら。
自信作や上手く塗れた作品はご本人様から「出来たで!見て!」と嬉しそうに利用者様やスタッフに見せて下さいます。
塗り絵の腕がメキメキ上がっており、難易度の高い塗り絵をやりたい!との要望があったので、スタッフは試行錯誤しなから「これはなかなか難しいやろ~!」「今回はちょっと絵の感じが違うから難しいんじゃないか?」と自信気に塗り絵を渡すのですが、いつも綺麗に塗ってくださいます♪
いつか「今日の塗り絵は難しかった」と言ってくださるまでスタッフの塗り絵探しは続くのである・・・・。
次に脳トレもなかなか人気があります♪
利用者様によって得意不得意があったり、「これめっちゃ簡単やわ~!もっと難しいのちょうだい!!」と仰られ、意気揚々と期待に応えると「これは難しすぎやわ」とさじ加減がとっても難しい・・・!
だがそういう難題に答えるのが地味に楽しかったりするんですよね笑
稀に利用者様から問題が解けなくてHELPサインが出るとスタッフも一緒に問題を解いています。
意外と簡単そうに見えるものや単純な問題でも結構難しい物があるのです・・・!
これも先ほどの塗り絵と同様にスタッフの試行錯誤は続く・・・というわけですね笑


しっかり頭の体操をした後は、身体の体操!
皆で仲良く全身使って体操をします。
最初は恥ずかしがってやらない方や動きが小さい方もいましたが、最後は全員大きな動きで体操してくださいます。
普段動かしていない筋肉を動かしたり、ストレッチするのはとっても大切!
体操もずっと同じものだと飽きてしまうので、定期的に変えたりと試行錯誤しています。
もちろん身体全体の運動も大事ですが、細かい作業をするのも大切!
という事でスタッフと一緒に折り紙をしたり、今月は桜の季節という事で、桜のちぎり絵を作りました!
いろんなピンク色が混ざっていて綺麗ですね♪
一歩外に出ると街には桜が咲いていて春を感じますね
最近は気温も上がってきて暖かい日もありますが、まだまだ寒い日も急に来るので皆様お身体にはお気をつけください!


2024.03.18
2024年度3月デイサービススタッフ会議
研修内容『見逃さないでSOS! 高齢者虐待』
今月の研修は虐待についてです。
虐待と言えば、言葉や物理的な暴力がパッと思い浮かびますよね。
ですが、介護の虐待は少し違います。
良かれと思って言った事、何気ない言動ややり方が相手のプライドを傷付けたり・・・
バタバタしていて時間に追われている時など、つい言葉がきつくなったり、相手を急かしてしまったり・・・・
ちょっとした言動が怒られた、怖いなど恐怖心を与えてしまう場合もあります。
これって日常の中でたくさんありますよね。
伝え方ひとつで相手が良いと感じるか、悪いと感じるか。
言葉や行動、所作って普段そこまで意識することもないので、ないがしろにされている事も多いと思いますが、とっても大事な事。
デイサービスでは常に利用者様や職員がいる環境なので、常に見られている意識を持ち、言葉にも気を付けて今後に生かせることが出来ればなと思いました。



